☆年齢問わず楽しめる、トーハク・ワークショップのご案内☆
雅を感じる粋な春となりそうです。
春休み等、参加されてみてはいかがでしょうか。
東京国立博物館 - ワークショップ
ワークショップ「伝統的な材料で描く花文様」 (水, 03 9月 2025)特別企画「日光の彩色と金工 社寺建築の美しさの謎を解く」関連イベントです。 日光の社寺修復に携わる彩色職人を講師にお迎えし、伝統的な岩絵の具や金箔を使った彩色手法で花文様を描きます。 事前申込制 申し込みページに移動する 申込締切 定員になり次第、終了
展示作品、会期、イベント日時等は、今後の諸事情により変更する場合があります。
最新情報は展覧会公式サイトでご確認ください。
日程 2025年11月8日(土)~2025年11月9日(日)
時間 <br />11月8日:13時30分、15時30分<br />11月9日:10時30分、13時30分、15時30分
会場 平成館-ラウンジ>> 続きを読む
ワークショップ「錺金具の彫金」 (Wed, 03 Sep 2025)
特別企画「日光の彩色と金工 社寺建築の美しさの謎を解く」関連イベントです。 日光社寺の錺金具修復を手掛ける職人(錺師)を特別にお招きして、彫金のワークショップを実施します。ワークショップでは、まず直線や曲線、簡単な模様を鏨(たがね)で彫る経験をします。そして、あらかじめ文様が入った銅板に小さな七々子の粒を一つ一つ打ちこみ、錺金具作品を完成させます。 事前申込制 申し込みページに移動する 申込締切 定員になり次第、終了
展示作品、会期、イベント日時等は、今後の諸事情により変更する場合があります。
最新情報は展覧会公式サイトでご確認ください。
日程 2025年11月15日(土)~2025年11月16日(日)
時間 11時00分、14時00分
会場 平成館-ラウンジ>> 続きを読む
アートスタジオ「こどもの勾玉づくり」11月16日実施(事前申込制) (Mon, 22 Sep 2025)
当館ボランティアと一緒に、滑石(かっせき)を加工して勾玉を制作します。 完成した勾玉はお持ち帰りいただけます。 (注)勾玉づくりでは、滑石を削る際に石の粉が生じます。当日はエプロンをご用意いただくか、汚れてもよい服装でお越しください。
日程 2025年11月16日(日)
時間 11時00分~12時30分
会場 本館-地下 みどりのライオン (教育普及スペース)>> 続きを読む
ワークショップ「浄法寺塗でお椀をつくる」 (Wed, 03 Sep 2025)
特別企画「日光の彩色と金工 社寺建築の美しさの謎を解く」関連イベントです。 1.漆掻き・漆塗りの技についての講義(30分程度、漆器ができるまでの流れ:植栽分~漆掻き分~木地工程分~塗工程、道具等の解説を行います) 2.小ぶりなお椀の内側に浄法寺漆を使って仕上げ塗りを行います(椀外側は事前に仕上がっている状態から)。 (注)完成品は後日参加者へお届けします。(漆硬化時間を考慮し、約1.5カ月後発送) 事前申込制 申し込みページに移動する 申込締切 定員になり次第、終了
展示作品、会期、イベント日時等は、今後の諸事情により変更する場合があります。
最新情報は展覧会公式サイトでご確認ください。
日程 2025年11月22日(土)~2025年11月23日(日・祝)
時間 10時30分、13時30分
会場 平成館-ラウンジ>> 続きを読む
アートスタジオ「ボランティアデー特別企画 勾玉作り体験」11月30日(事前申込制) (Wed, 01 Oct 2025)
通常子どもたちを対象に実施している定番プログラム「勾玉作り」を大人の方に体験していただきます。 完成作品はお持ち帰りいただけます。 東京国立博物館ボランティアによるワークショップです。 (注)勾玉作りでは、滑石を削る際に、石の粉が生じます。当日はエプロンをご用意いただくか、汚れてもよい服装でお越しください。
日程 2025年11月30日(日)
時間 14時30分~15時45分
会場 本館-地下 みどりのライオン (教育普及スペース)>> 続きを読む
アートスタジオ「親子で楽しむ勾玉づくり」12月14日(事前申込制) (Mon, 20 Oct 2025)
当館ボランティアと一緒に、滑石(かっせき)を加工して勾玉を制作します。 完成した勾玉はお持ち帰りいただけます。 (注)勾玉作りでは、滑石を削る際に、石の粉が生じます。当日はエプロンをご用意いただくか、汚れてもよい服装でお越しください。
日程 2025年12月14日(日)
時間 11時00分~12時30分
会場 本館-地下 みどりのライオン (教育普及スペース)>> 続きを読む
