LOOP OF THE SHODO YUSUI FabulouShodo  
書家 荒木湧水

書道会*書乃輪
書道の輪 書道教室
  • HOME
  • ブログ
  • 当会の稽古について
  • 体験教室
  • 書家 荒木湧水〜YUSUI
  • 教室のお知らせ・日々所感
  • 会員生徒専用
  • 会員専用(ギャラリー他)
  • 美術館・博物館
  • CONTACT
02-06-2018

春のワークショップinトーハク

 

☆年齢問わず楽しめる、トーハク・ワークショップのご案内☆

雅を感じる粋な春となりそうです。

春休み等、参加されてみてはいかがでしょうか。

 

 

東京国立博物館 - ワークショップ

アートスタジオ「留学生のための根付づくり」10月4日(留学生の日) (月, 01 9月 2025)
焼くとかたまる樹脂でできた粘土と型抜きを使って、「根付」を制作します。 制作した作品はお持ち帰りいただけます。   作品例    日程 2025年10月4日(土) 会場 本館-地下 みどりのライオン (教育普及スペース)
>> 続きを読む

アートスタジオ「親子で楽しむ根付づくり」10月26日(事前申込制) (Mon, 01 Sep 2025)
焼くとかたまる樹脂でできた粘土を使って、「根付」を作りましょう。 制作した作品はお持ち帰りいただけます。 親子で楽しく制作しましょう。 (注)東京国立博物館ボランティアによるワークショップです。   作品例   日程 2025年10月26日(日) 時間 11時00分~12時30分 会場 本館-地下 みどりのライオン (教育普及スペース)
>> 続きを読む

ファミリーワークショップ「みて、はなして、きいて」 (Tue, 16 Sep 2025)
東洋館で開催されている「博物館でアジアの旅」をじっくり、ゆっくり見てみませんか? ファシリテーターと一緒に、いつもと違う見方にチャレンジしてみましょう。 きっと、展示されている作品の面白いところ、好きなところ、気になるところが見えてきます。 気づいたこと、感じたことを共有しながら、「博物館でアジアの旅」をみんなで見て、話して、聞いて楽しむ体験をしていただくワークショップです。 絵刷毛目魚文徳利 朝鮮時代・15~16世紀 日程 2025年11月2日(日) 時間 (1)10時00分~12時00分 (2)14時00分~16時00分<br />(注)(1)、(2)のどちらかの回をお選びください。内容はどちらの回も同じです。
>> 続きを読む

ワークショップ「伝統的な材料で描く花文様」 (Wed, 03 Sep 2025)
特別企画「日光の彩色と金工 社寺建築の美しさの謎を解く」関連イベントです。 日光の社寺修復に携わる彩色職人を講師にお迎えし、伝統的な岩絵の具や金箔を使った彩色手法で花文様を描きます。 事前申込制 申し込みページに移動する 申込締切 定員になり次第、終了 花文様を描く様子   展示作品、会期、イベント日時等は、今後の諸事情により変更する場合があります。 最新情報は展覧会公式サイトでご確認ください。     日程 2025年11月8日(土)~2025年11月9日(日) 時間 <br />11月8日:13時30分、15時30分<br />11月9日:10時30分、13時30分、15時30分 会場 平成館-ラウンジ
>> 続きを読む

ワークショップ「錺金具の彫金」 (Wed, 03 Sep 2025)
特別企画「日光の彩色と金工 社寺建築の美しさの謎を解く」関連イベントです。 日光社寺の錺金具修復を手掛ける職人(錺師)を特別にお招きして、彫金のワークショップを実施します。ワークショップでは、まず直線や曲線、簡単な模様を鏨(たがね)で彫る経験をします。そして、あらかじめ文様が入った銅板に小さな七々子の粒を一つ一つ打ちこみ、錺金具作品を完成させます。 事前申込制 申し込みページに移動する 申込締切 定員になり次第、終了 彫金の様子   展示作品、会期、イベント日時等は、今後の諸事情により変更する場合があります。 最新情報は展覧会公式サイトでご確認ください。     日程 2025年11月15日(土)~2025年11月16日(日) 時間 11時00分、14時00分 会場 平成館-ラウンジ
>> 続きを読む

ワークショップ「浄法寺塗でお椀をつくる」 (Wed, 03 Sep 2025)
特別企画「日光の彩色と金工 社寺建築の美しさの謎を解く」関連イベントです。 1.漆掻き・漆塗りの技についての講義(30分程度、漆器ができるまでの流れ:植栽分~漆掻き分~木地工程分~塗工程、道具等の解説を行います) 2.小ぶりなお椀の内側に浄法寺漆を使って仕上げ塗りを行います(椀外側は事前に仕上がっている状態から)。 (注)完成品は後日参加者へお届けします。(漆硬化時間を考慮し、約1.5カ月後発送) 事前申込制 申し込みページに移動する 申込締切 定員になり次第、終了 完成したお椀   展示作品、会期、イベント日時等は、今後の諸事情により変更する場合があります。 最新情報は展覧会公式サイトでご確認ください。   日程 2025年11月22日(土)~2025年11月23日(日・祝) 時間 10時30分、13時30分 会場 平成館-ラウンジ
>> 続きを読む

tagPlaceholderカテゴリ: お知らせ, 2018

Meigetsu-in blue
Meigetsu-in blue

素直にそのままにあるままに


書道を前向きにがんばる先生
書家・湧水について

書乃輪の書道体験と教室(会員制)

船橋駅前教室

(都内・その他教室は別途ご案内)

書乃輪・生徒会員・社中募集案内

一般部: 大学生以上

学生部: 小学生(年長)

                中学生

      高校生(特待生一般可)

一般部大人.   初心者可 

      主要公募展出品者多数・師範志望 

学生部.          導入者可 

      全国区・地区・学校代表者在籍

※書道(硬筆)の精度を着実に高める

※学生部 少数ながら精鋭が集う         

 

<日 時>      空席状況 

♢土曜日(月2回) 一般募集停止     

                                 学生1

♢水曜日(月2回) 一般2名可

        学生募集停止

M※会に則し礼・謙虚に取り組める方

 初心者可

♢木曜日(月2回)   募集停止

                         

 

※受付外(満席)時、体験入会共に承っておりません

※会場は新型コロナウイルス対策を施しております

※座席は1テーブルに1人(3人用):限定数安心体制

※緊急時のオンライン併用可

 

 

    

 

○土曜日  一般募集停止  学生1

*9時50分~11時10分 (ご体験は9時台〜)

 ○水曜日  一般2 

 学生募集停止となりました

*18時00分~19時20分

*会に則し謙虚に取り組める方

*導入者可

○木曜特   募集停止となりました

*18時00分~19時20分

*ご入会希望者のため増設

 

 

 

<お稽古日>  

NEW

土曜日午前 ・月2回  一般募集停止  学生1

水曜日夕     ・月2回  一般2

       学生募集停止

木曜日特夕・月2回   満席

*ご入会希望者のため増設

受付外(満席)時は

体験ご入会を承っておりません

    

 

*月により週の変動あり

体験:お問い合わせください

体験教室について

会員への連絡と予定はこちら

会員生徒さん専用
会員専用(ギャラリ・都内他)

お知らせ・教室のこと(blog)

お知らせ・教室(総集)

秋宵の虫聞きと参りたい(2025年9月度 書乃輪 月例健闘者)

2025年 9月 13日 土
続きを読む

続•第41回読売書法展開催とご健闘者(2025書乃輪 一般部会員)

2025年 9月 12日 金
続きを読む

書道も休暇も一意専心(2025年8月度 書乃輪 健闘者)

2025年 8月 16日 土
続きを読む

書家、文房四宝の紙に感謝しハッと(に)する

2025年 7月 29日 火
続きを読む

きみすなわちわざをならう(2025年7月度 書乃輪 健闘者)

2025年 7月 21日 月
続きを読む

船橋駅近*書道教室*会員生徒募集*美しい文字で未来を創る書乃輪

2025年 7月 19日 土
続きを読む

続・書道を清め極め決めよ2025第41回成田山全国競書大会入賞結果Part 3

2025年 6月 19日 木
続きを読む

第53回「日本の書展」東京展開催中

2025年 6月 17日 火
続きを読む

日々の所感(書感blog)

日々の所感(総集)

書家、文房四宝の紙に感謝しハッと(に)する

2025年 7月 29日 火
続きを読む

ピットインして我を知る 謙慎書道会展授賞式祝賀懇親会

2025年 3月 30日 日
続きを読む

偶然は必然、乃木坂にて世界に伝えし日本の書道とその魅力(The charm of Japanese calligraphy)

2024年 6月 18日 火
続きを読む

日本の書展2024 東京披露

2024年 6月 14日 金
続きを読む

臨書なくして・・

2024年 5月 31日 金
続きを読む

書之輪*お稽古部

 

一般(大人)の書道

一般初心者~対応

初心者はポイントより確実に指導

審美眼を養い、ワンランク上の書へ

 

 

学生の書道

 小学生(年長)・中学高校生対応

礼節姿勢を定着、書道の集中力を育む

硬筆から文字に自信を

本格書道の礎をお子様の手に

 

 

書乃輪のお稽古について

ブログと美術館

書道への美術館&博物館


ご入会・ご質問・ご依頼

 

ご入会・質問等はcontactへ

CONTACT
概要 | プライバシーポリシー
©LOOP OF THE SHODO*書乃輪*書道の輪
ログアウト | 編集
  • HOME
  • ブログ
  • 当会の稽古について
    • 一般部(大人)稽古について
    • 学生部(小中高)稽古について
    • 船橋教室へのアクセス 
    • 料金全般
  • 体験教室
  • 書家 荒木湧水〜YUSUI
  • 教室のお知らせ・日々所感
    • お知らせ・教室のこと
    • 書道と日々所感
    • 2020
    • 2021
    • 2019
    • 2018
    • 2016以前
  • 会員生徒専用
    • 公募展審査結果(学生優秀作品)
  • 会員専用(ギャラリー他)
  • 美術館・博物館
  • CONTACT
  • トップへ戻る