☆年齢問わず楽しめる、トーハク・ワークショップのご案内☆
雅を感じる粋な春となりそうです。
春休み等、参加されてみてはいかがでしょうか。
東京国立博物館 - ワークショップ
アートスタジオ「留学生のための根付づくり」10月4日(留学生の日) (月, 01 9月 2025)焼くとかたまる樹脂でできた粘土と型抜きを使って、「根付」を制作します。 制作した作品はお持ち帰りいただけます。 作品例

>> 続きを読む
アートスタジオ「親子で楽しむ根付づくり」10月26日(事前申込制) (Mon, 01 Sep 2025)
焼くとかたまる樹脂でできた粘土を使って、「根付」を作りましょう。 制作した作品はお持ち帰りいただけます。 親子で楽しく制作しましょう。 (注)東京国立博物館ボランティアによるワークショップです。

>> 続きを読む
ファミリーワークショップ「みて、はなして、きいて」 (Tue, 16 Sep 2025)
東洋館で開催されている「博物館でアジアの旅」をじっくり、ゆっくり見てみませんか? ファシリテーターと一緒に、いつもと違う見方にチャレンジしてみましょう。 きっと、展示されている作品の面白いところ、好きなところ、気になるところが見えてきます。 気づいたこと、感じたことを共有しながら、「博物館でアジアの旅」をみんなで見て、話して、聞いて楽しむ体験をしていただくワークショップです。

>> 続きを読む
ワークショップ「伝統的な材料で描く花文様」 (Wed, 03 Sep 2025)
特別企画「日光の彩色と金工 社寺建築の美しさの謎を解く」関連イベントです。 日光の社寺修復に携わる彩色職人を講師にお迎えし、伝統的な岩絵の具や金箔を使った彩色手法で花文様を描きます。 事前申込制 申し込みページに移動する 申込締切 定員になり次第、終了

>> 続きを読む
ワークショップ「錺金具の彫金」 (Wed, 03 Sep 2025)
特別企画「日光の彩色と金工 社寺建築の美しさの謎を解く」関連イベントです。 日光社寺の錺金具修復を手掛ける職人(錺師)を特別にお招きして、彫金のワークショップを実施します。ワークショップでは、まず直線や曲線、簡単な模様を鏨(たがね)で彫る経験をします。そして、あらかじめ文様が入った銅板に小さな七々子の粒を一つ一つ打ちこみ、錺金具作品を完成させます。 事前申込制 申し込みページに移動する 申込締切 定員になり次第、終了

>> 続きを読む
ワークショップ「浄法寺塗でお椀をつくる」 (Wed, 03 Sep 2025)
特別企画「日光の彩色と金工 社寺建築の美しさの謎を解く」関連イベントです。 1.漆掻き・漆塗りの技についての講義(30分程度、漆器ができるまでの流れ:植栽分~漆掻き分~木地工程分~塗工程、道具等の解説を行います) 2.小ぶりなお椀の内側に浄法寺漆を使って仕上げ塗りを行います(椀外側は事前に仕上がっている状態から)。 (注)完成品は後日参加者へお届けします。(漆硬化時間を考慮し、約1.5カ月後発送) 事前申込制 申し込みページに移動する 申込締切 定員になり次第、終了

>> 続きを読む