LOOP OF THE SHODO YUSUI FabulouShodo  
書家 荒木湧水

書道会*書乃輪
書道の輪 書道教室
  • HOME
  • ブログ
  • 当会の稽古について
  • 体験教室
  • 書家 荒木湧水〜YUSUI
  • 教室のお知らせ・日々所感
  • 会員生徒専用
  • 会員専用(ギャラリー他)
  • 美術館・博物館
  • CONTACT
06-30-2018

夏のワークショップ in トーハクプログラム

①子供👦👧&②一般👨👩まで


 

①<恒例☆夏のトーハク・ファミリー・子供イベントプログラムのご案内☆>

夏休みのお出かけの一つに、自由研究のきっかけに。事前申込もあるのでどうぞお早めに。

(お子さんは夏のレジャーで既に頭がいっぱいですか・・(;'∀'))

 

 

東京国立博物館 - ファミリー・お子様向けプログラム

子ども向けプログラム「トーハクで一番古い石の道具」(9月)
>> 続きを読む

子ども向けプログラム「法隆寺宝物館でさがしてみよう!」(10月)
>> 続きを読む

子ども向けプログラム「手遊び&散策『ユリノキからたんけん!』」(10月)
>> 続きを読む

子ども向けプログラム「東洋館でさがしてみよう!」(10月)
>> 続きを読む

子ども向けプログラム「お気に入りの色でトーハクプラ板をつくろう!」(10月)
>> 続きを読む

アートスタジオ「親子で楽しむ根付づくり」10月26日(事前申込制)
>> 続きを読む

ファミリーワークショップ「みて、はなして、きいて」
>> 続きを読む

東京国立博物館様より


②こちら、少々ディープな一般👨👩のプログラム

書に直結せずとも、自分の中に新しい境地が見いだせればいいですね。


より審美眼が育ちます°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°


東京国立博物館 - 一般向けプログラム

樹木ツアー(9月)
樹木ツアーの様子の写真 樹木ツアーの様子 季節に応じた樹木と、その樹木に関連のある歴史・美術・展示作品について紹介します。 (注)雨天時は、傘をさしてまわります。 (注)悪天候、その他諸事情により、予告なく中止・変更する場合があります。   日程 2025年9月19日(金) 時間 11時30分~12時00分 会場 屋外-前庭・北側庭園
>> 続きを読む

考古展示室ガイド(9月)
考古展示室ガイドの様子の写真 考古展示室ガイドの様子 平成館考古展示室の主な作品について、はじめての方にもわかりやすく紹介します。 (注)諸事情により、予告なく中止・変更することがあります。   日程 2025年9月19日(金) 時間 14時00分~14時20分 会場 平成館-考古展示室
>> 続きを読む

【スライドトーク】近代の美術ガイド(9月)
【スライドトーク】近代の美術ガイドの様子の写真 【スライドトーク】近代の美術ガイドの様子 東博コレクション展のみどころをボランティアがスライドをつかってご紹介します。 [近代の美術ガイド] 本館18室と黒田記念館に展示している近代の美術のおすすめ作品をご紹介します。 (注)諸事情により、予告なく中止・変更する場合があります。   9月のスライドトークの日程 9月20日(土) 13時30分~13時50分 近代の美術ガイド 9月20日(土) 14時00分~14時20分 彫刻ガイド 9月20日(土) 14時30分~14時50分 本館ハイライトツアー 9月21日(日) 13時30分~13時50分 本館ハイライトツアー 9月21日(日) 14時00分~14時20分 浮世絵ガイド 9月21日(日) 14時30分~14時50分 彫刻ガイド   日程 2025年9月20日(土) 時間 13時30分~13時50分(約20分) 会場 平成館-大講堂
>> 続きを読む

法隆寺宝物館ガイド(9月)
法隆寺宝物館ガイドの様子の写真 法隆寺宝物館ガイドの様子 法隆寺宝物館の主な作品について、初めての方にもわかりやすくご紹介します。 (注)諸事情により、予告なく中止・変更することがあります。 【9月の日程】 9月 5日(金) 15時00分~15時20分 【9月5日(金)のガイドは台風のため中止します。】 9月20日(土)15時00分~15時20分   日程 2025年9月20日(土) 時間 15時00分~15時20分 会場 法隆寺宝物館- 
>> 続きを読む

たてもの散歩ツアー(9月)
たてもの散歩ツアーの様子の写真 たてもの散歩ツアーの様子 重要文化財に指定されている本館と敷地内の建物をご案内します。 (注)ご案内するたてものは毎回異なりますので、実施日の詳細をご確認ください。 (注)雨天の場合は、たてものの軒下でお話しします。 (注)悪天候、その他諸事情により、予告なく中止・変更する場合があります。   【9月の日程】 9月 2日(火)  11時30分~12時10分 9月20日(土) 11時30分~12時10分   日程 2025年9月20日(土) 時間 11時30分~12時10分 会場 構内-本館など
>> 続きを読む

【スライドトーク】彫刻ガイド(9月)
【スライドトーク】 彫刻ガイドの様子の写真 【スライドトーク】 彫刻ガイドの様子 東博コレクション展のみどころをボランティアがスライドをつかってご紹介します。 [彫刻ガイド] 東博コレクション展で展示している彫刻作品をご紹介します。 (注)諸事情により、予告なく中止する場合があります。   9月のスライドトークの日程 9月20日(土) 13時30分~13時50分 近代の美術ガイド 9月20日(土) 14時00分~14時20分 彫刻ガイド 9月20日(土) 14時30分~14時50分 本館ハイライトツアー 9月21日(日) 13時30分~13時50分 本館ハイライトツアー 9月21日(日) 14時00分~14時20分 浮世絵ガイド 9月21日(日) 14時30分~14時50分 彫刻ガイド   日程 2025年9月20日(土) 時間 14時00分~14時20分(約20分) 会場 平成館-大講堂
>> 続きを読む

【スライドトーク】本館ハイライトツアー(9月)
【スライドトーク】本館ハイライトツアーの様子の写真 【スライドトーク】本館ハイライトツアーの様子 東博コレクション展のみどころをボランティアがスライドをつかってご紹介します。 [本館ハイライトツアー] 本館2階1~10室「日本美術の流れ」からおすすめ作品をご紹介します。 (注)諸事情により、予告なく中止・変更することがあります。   9月のスライドトークの日程 9月20日(土) 13時30分~13時50分 近代の美術ガイド 9月20日(土) 14時00分~14時20分 彫刻ガイド 9月20日(土) 14時30分~14時50分 本館ハイライトツアー 9月21日(日) 13時30分~13時50分 本館ハイライトツアー 9月21日(日) 14時00分~14時20分 浮世絵ガイド 9月21日(日) 14時30分~14時50分 彫刻ガイド     日程 2025年9月20日(土) 時間 14時30分~14時50分(約20分) 会場 平成館-大講堂
>> 続きを読む

【スライドトーク】本館ハイライトツアー(9月)
【スライドトーク】本館ハイライトツアーの様子 東博コレクション展のみどころをボランティアがスライドをつかってご紹介します。 [本館ハイライトツアー] 本館2階1~10室「日本美術の流れ」からおすすめ作品をご紹介します。 (注)諸事情により、予告なく中止・変更することがあります。   9月のスライドトークの日程 9月20日(土) 13時30分~13時50分 近代の美術ガイド 9月20日(土) 14時00分~14時20分 彫刻ガイド 9月20日(土) 14時30分~14時50分 本館ハイライトツアー 9月21日(日) 13時30分~13時50分 本館ハイライトツアー 9月21日(日) 14時00分~14時20分 浮世絵ガイド 9月21日(日) 14時30分~14時50分 彫刻ガイド   日程 2025年9月21日(日) 時間 13時30分~13時50分(約20分) 会場 平成館-大講堂
>> 続きを読む

【スライドトーク】浮世絵ガイド(9月)
【スライドトーク】浮世絵ガイドの様子の写真 【スライドトーク】浮世絵ガイドの様子 東博コレクション展のみどころをボランティアがスライドをつかってご紹介します。 [浮世絵ガイド] 本館10室に展示している浮世絵のおすすめ作品をご紹介します。 (注)諸事情により、予告なく中止・変更することがあります。   9月のスライドトークの日程 9月20日(土) 13時30分~13時50分 近代の美術ガイド 9月20日(土) 14時00分~14時20分 彫刻ガイド 9月20日(土) 14時30分~14時50分 本館ハイライトツアー 9月21日(日) 13時30分~13時50分 本館ハイライトツアー 9月21日(日) 14時00分~14時20分 浮世絵ガイド 9月21日(日) 14時30分~14時50分 彫刻ガイド   日程 2025年9月21日(日) 時間 14時00分~14時20分(約20分) 会場 平成館-大講堂
>> 続きを読む

【スライドトーク】彫刻ガイド(9月)
【スライドトーク】 彫刻ガイドの様子の写真 【スライドトーク】 彫刻ガイドの様子 東博コレクション展のみどころをボランティアがスライドをつかってご紹介します。 [彫刻ガイド] 東博コレクション展で展示している彫刻作品をご紹介します。 (注)諸事情により、予告なく中止する場合があります。   9月のスライドトークの日程 9月20日(土) 13時30分~13時50分 近代の美術ガイド 9月20日(土) 14時00分~14時20分 彫刻ガイド 9月20日(土) 14時30分~14時50分 本館ハイライトツアー 9月21日(日) 13時30分~13時50分 本館ハイライトツアー 9月21日(日) 14時00分~14時20分 浮世絵ガイド 9月21日(日) 14時30分~14時50分 彫刻ガイド   日程 2025年9月21日(日) 時間 14時30分~14時50分(約20分) 会場 平成館-大講堂
>> 続きを読む

九条館茶会(9月)
九条館茶会の様子の写真 九条館茶会の様子   整理券配布場所 本館案内図 整理券配布場所 本館案内図   庭園にある九条館でお茶とお菓子をお召し上がりいただきます。あわせて庭園や九条館のたてものなどについてご紹介します。 (注)整理券の配布場所については、本館案内図をご覧ください。配布時間になりましたら、本館玄関(外)の配布場所にお越しください。 (注)天候および庭園の状況、その他諸事情により、予告なく中止・変更することがあります。   日程 2025年9月28日(日) 時間 13時00分~13時40分 会場 庭園-九条館
>> 続きを読む

韓国タイムトラベル―考古遺物を中心に読み解く
「博物館でアジアの旅 日韓国交正常化60周年 てくてくコリア―韓国文化のさんぽみち―」に関連した展示作品について解説を行います。 アジアの旅 ギャラリートーク イメージ 重要美術品 騎馬人物土偶 韓国 三国時代(新羅)・5~6世紀 関連:「博物館でアジアの旅 日韓国交正常化60周年 てくてくコリア―韓国文化のさんぽみち―」イベントページ 日程 2025年9月30日(火) 時間 14時00分~14時20分 会場 東洋館-第10室
>> 続きを読む

東洋館ツアー(10月)「博物館でアジアの旅」バージョン
東洋館ツアーの様子の写真 東洋館ツアーの様子 東洋館の主な作品について、はじめての方にもわかりやすく紹介します。 10月は東洋館10室の「博物館でアジアの旅」関連作品をご紹介します。 (注)諸事情により、予告なく中止・変更することがあります。   日程 2025年10月2日(木) 時間 11時30分~11時50分 会場 東洋館-
>> 続きを読む

法隆寺宝物館ガイド(10月)
法隆寺宝物館ガイドの様子の写真 法隆寺宝物館ガイドの様子 法隆寺宝物館の主な作品について、初めての方にもわかりやすくご紹介します。 (注)諸事情により、予告なく中止・変更することがあります。   日程 2025年10月3日(金) 時間 15時00分~15時20分 会場 法隆寺宝物館- 
>> 続きを読む

樹木ツアー(10月)「博物館でアジアの旅」バージョン
樹木ツアーの様子 季節に応じた樹木と、その樹木に関連のある歴史・美術・展示作品について紹介します。 10月は、「博物館でアジアの旅」の開催にあわせ、アジアに関係する樹木をご紹介します。 (注)雨天時は、傘をさしてまわります。 (注)悪天候、その他諸事情により、予告なく中止・変更する場合があります。 【10月の日程】「博物館でアジアの旅」バージョン 10月 4日(土)  11時30分~12時00分 10月17日(金) 11時30分~12時00分 日程 2025年10月4日(土) 時間 11時30分~12時00分 会場 屋外-前庭・北側庭園
>> 続きを読む

触って知ろう 博物館-漆の手触りを楽しもう (留学生の日)
本館19室には、本館の展示室を触って感じることができる触知図があります。 英語の話せるボランティアが本館19室で触知図と触察ボードを使って展示室のご案内をします。 とくに触察ボードでは漆の手触りを感じてみてください。 12時から15時の間に体験できます。 (注)諸事情により予告なく中止、変更することがあります。 触知図の画像 触知図   触察ボード「漆の塗りと飾り」の画像 触察ボード「漆の塗りと飾り」   日程 2025年10月4日(土) 時間 12時00分~15時00分
>> 続きを読む

やさしい日本語で聞く「はじめての東博」
留学生のみなさんが東博での見学を楽しめるように、展示を見る時の楽しみ方をお伝えします。 日本語を習い始めた人でも理解しやすい「やさしい日本語」を使います。通訳はありません。 どなたでもお気軽にお聞きください。(内容は2回とも同じです。)     日程 2025年10月4日(土) 時間 (1)13時00分~13時30分(開場12時45分)<br> (2)14時30分~15時00分(開場14時15分) <br>(注)事前予約不要です。 会場 本館-地下 みどりのライオン (教育普及スペース)
>> 続きを読む

中国語によるギャラリートーク/中文展品解说
「茶道具から見る日本の美意識」 茶道用具与日本的审美观   日本の茶道具は茶席で重要な役割を果たし、季節感を表現します。 今回は、日本の伝統文化を代表する茶の美術を紹介します。 日本的茶道用具在茶席上有着重要的作用,同时也渲染出季节的氛围。 这次将为大家介绍代表日本传统文化的茶道美术。   日程 2025年10月4日(土) 時間 13時00分~13時20分
>> 続きを読む

韓国語によるギャラリートーク/갤러리 토크(한국어)
「古代日本美術―土偶、銅鐸そして埴輪」 고대 일본 미술 ― 흙인형, 청동 방울 그리고 하니와   古代日本を代表する美術である土偶、銅鐸、埴輪。 それぞれ違う時代に作られたこれらの作品に、どのような意味が込められているか、ご紹介します。 흙인형, 청동 방울, 하니와는 고대 일본 미술을 대표하는 유물입니다. 각각 다른 시대에 만들어진 이 유물들에 어떠한 의미가 담겨 있는지 소개합니다.   日程 2025年10月4日(土) 時間 14時30分~14時50分
>> 続きを読む

英語によるギャラリートーク
「武士の甲冑入門」 ”Introduction to Samurai Armor”   このギャラリートークでは、さまざまな種類の甲冑を紹介し、その機能、装飾性、そして象徴性についてご紹介します。 This gallery talk will introduce different types of samurai armor, exploring function, ornamentation, and symbolism.   日程 2025年10月4日(土) 時間 16時00分~16時20分
>> 続きを読む

考古展示室ガイド(10月)
考古展示室ガイドの様子の写真 考古展示室ガイドの様子 平成館考古展示室の主な作品について、はじめての方にもわかりやすく紹介します。 (注)諸事情により、予告なく中止・変更することがあります。 【10月の日程】 10月 5日(日) 14時00分~14時20分 10月17日(金) 14時00分~14時20分 日程 2025年10月5日(日) 時間 14時00分~14時20分 会場 平成館-考古展示室
>> 続きを読む

たてもの散歩ツアー(10月)
たてもの散歩ツアーの様子の写真 たてもの散歩ツアーの様子 重要文化財に指定されている本館と敷地内の建物をご案内します。 (注)ご案内するたてものは毎回異なりますので、実施日の詳細をご確認ください。 (注)雨天の場合は、たてものの軒下でお話しします。 (注)悪天候、その他諸事情により、予告なく中止・変更する場合があります。   【10月の日程】 10月 7日(火)  11時30分~12時10分 10月18日(土) 11時30分~12時10分   日程 2025年10月7日(火) 時間 11時30分~12時10分 会場 構内-本館など
>> 続きを読む

庭園茶室ツアー(10月)
庭園茶室ツアーの様子   整理券配布場所 案内図   当館ボランティアが庭園内にあるお茶室(応挙館、九条館、六窓庵、転合庵、春草廬)の見どころをご案内します。九条館は室内に入ります。 午前と午後の2回実施となります。両時間とも、同じ内容です。   (注)天候および庭園の状況、その他諸事情により、予告なく中止・変更する場合があります。 (注)整理券配布場所については、案内図をご参照ください。配布時間になりましたら、本館玄関(外)の配布場所にお越しください。 (注)本ガイドツアーはボランティアの案内のもとでお茶室をご覧いただくものです。お茶室の下見や調査目的の方は、当館施設貸出担当までお問い合わせください。     日程 2025年10月9日(木) 時間 1回目:11時30分~12時20分 2回目:14時00分~14時50分 会場 庭園-
>> 続きを読む

月例講演会「至高の空間 運慶と興福寺北円堂」
特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」の開催にあわせて、運慶一門による鎌倉復興期の北円堂内陣の再現を試みる同展のみどころをご紹介いたします。   (注)受付時の混雑緩和のため、全座席をこちらで指定させていただきます。下記以外の個別のご希望と、決定後の座席変更にはお応えできませんので、あらかじめご了承ください。 (注)次のいずれかに該当する方は、申込フォームの通信欄にその旨をご記入ください。 ヒアリングループ(磁気ループ)の利用をご希望の方 車いすでの来場をご希望の方(付き添いの介護者の有無を明記してください) (注)UDトークをお使いいただけます(ただし当日の通信状況によってうまく作動しない場合がございます)。お持ちのスマートフォン、タブレットにアプリを事前にダウンロードの上、ご利用ください。 (注)当選・落選いずれの場合でも、お知らせのメールをお送りしております。申込締切後2週間経過してもメールが届かない場合には、お手数ですが教育講座室までお問い合わせください。 (注)お申し込みにはお1人につき1つずつメールアドレスが必要です。同じメールアドレスを使って複数人お申し込みいただきますと全員無効になる場合がございますのでご注意ください。 (注)諸事情により中止になった場合は、メールにて速やかにお知らせします。     日程 2025年10月11日(土) 時間 13時30分~15時00分 (UDトーク対応/ヒアリングループ要連絡)<br />(注)開場は13時00分を予定。近年ご来館の方々が集中し入館までにお時間をいただくことがございますので、お時間に余裕をもってお越しください。 会場 平成館-大講堂
>> 続きを読む

樹木ツアー(10月)「博物館でアジアの旅」バージョン
樹木ツアーの様子の写真 樹木ツアーの様子 季節に応じた樹木と、その樹木に関連のある歴史・美術・展示作品について紹介します。 10月は、「博物館でアジアの旅」の開催にあわせ、アジアに関係する樹木をご紹介します。 (注)雨天時は、傘をさしてまわります。 (注)悪天候、その他諸事情により、予告なく中止・変更する場合があります。 【10月の日程】「博物館でアジアの旅」バージョン 10月  4日(土)  11時30分~12時00分 10月17日(金) 11時30分~12時00分 日程 2025年10月17日(金) 時間 11時30分~12時00分 会場 屋外-前庭・北側庭園
>> 続きを読む

考古展示室ガイド(10月)
考古展示室ガイドの様子の写真 考古展示室ガイドの様子 平成館考古展示室の主な作品について、はじめての方にもわかりやすく紹介します。 (注)諸事情により、予告なく中止・変更することがあります。 【10月の日程】 10月 5日(日) 14時00分~14時20分 10月17日(金) 14時00分~14時20分 日程 2025年10月17日(金) 時間 14時00分~14時20分 会場 平成館-考古展示室
>> 続きを読む

たてもの散歩ツアー(10月)
たてもの散歩ツアーの様子の写真 たてもの散歩ツアーの様子 重要文化財に指定されている本館と敷地内の建物をご案内します。 (注)ご案内するたてものは毎回異なりますので、実施日の詳細をご確認ください。 (注)雨天の場合は、たてものの軒下でお話しします。 (注)悪天候、その他諸事情により、予告なく中止・変更する場合があります。   【10月の日程】 10月 7日(火)  11時30分~12時10分 10月18日(土) 11時30分~12時10分   日程 2025年10月18日(土) 時間 11時30分~12時10分 会場 構内-本館・表慶館など
>> 続きを読む

九条館茶会(10月)
九条館茶会の様子の写真 九条館茶会の様子   整理券配布場所 本館案内図 整理券配布場所 本館案内図   庭園にある九条館でお茶とお菓子をお召し上がりいただきます。あわせて庭園や九条館のたてものなどについてご紹介します。 (注)整理券の配布場所については、本館案内図をご覧ください。配布時間になりましたら、本館玄関(外)の配布場所にお越しください。 (注)天候および庭園の状況、その他諸事情により、予告なく中止・変更することがあります。   日程 2025年10月19日(日) 時間 13時00分~13時40分 会場 庭園-九条館
>> 続きを読む

大陸と日本をつなぐ仏たち
「博物館でアジアの旅 日韓国交正常化60周年 てくてくコリア―韓国文化のさんぽみち―」に関連した展示作品について解説を行います。 ギャラリートーク 大陸と日本をつなぐ仏たちイメージ画像 重要文化財 如来および両脇侍立像 朝鮮半島 朝鮮・三国時代・6~7世紀 法隆寺献納宝物 ギャラリートーク 大陸と日本をつなぐ仏たちイメージ画像 重要文化財 菩薩半跏像 朝鮮半島 朝鮮・三国時代・6~7世紀 法隆寺献納宝物 関連:「博物館でアジアの旅 日韓国交正常化60周年 てくてくコリア―韓国文化のさんぽみち―」イベントページ 日程 2025年10月28日(火) 時間 14時00分~14時20分 会場 東洋館-第9室
>> 続きを読む

高校生向け学芸員キャリア講座―「博物館が好き」を仕事にするには
博物館や美術館で働いてみたい、と思ったことはありませんか? 東京国立博物館では毎日たくさんの職種の人が働いています。 このたび、将来博物館に関連する仕事についてみたいという高校生の方を対象に、「好きを仕事にする」ためのキャリア講座を開催することになりました。 第1回のテーマは考古学。 国内外の発掘調査の様子や就職活動の実体験などをお話ししつつ、 どんな大学や専門を考えたらよいのか、近隣分野でどのような仕事があるのかなど、 研究員と参加者のみなさんが気軽に交流できる場になればと考えています。 ぜひ奮ってご応募ください。 日程 2025年12月20日(土)~2025年12月21日(日) 時間 12月20日(土)<br>  (1)午前の部 11:00~12:20 (2)午後の部 14:00~15:20<br> 12月21日(日)<br>  (3)午前の部 11:00~12:20 (4)午後の部 14:00~15:20<br> (注) 両日とも午前と午後は同じ内容です。 会場 平成館-小講堂
>> 続きを読む

tagPlaceholderカテゴリ: お知らせ, 2018

Meigetsu-in blue
Meigetsu-in blue

素直にそのままにあるままに


書道を前向きにがんばる先生
書家・湧水について

書乃輪の書道体験と教室(会員制)

船橋駅前教室

(都内・その他教室は別途ご案内)

書乃輪・生徒会員・社中募集案内

一般部: 大学生以上

学生部: 小学生(年長)

                中学生

      高校生(特待生一般可)

一般部大人.   初心者可 

      主要公募展出品者多数・師範志望 

学生部.          導入者可 

      全国区・地区・学校代表者在籍

※書道(硬筆)の精度を着実に高める

※学生部 少数ながら精鋭が集う         

 

<日 時>      空席状況 

♢土曜日(月2回) 一般募集停止     

                                 学生1

♢水曜日(月2回) 一般2名可

        学生募集停止

M※会に則し礼・謙虚に取り組める方

 初心者可

♢木曜日(月2回)   募集停止

                         

 

※受付外(満席)時、体験入会共に承っておりません

※会場は新型コロナウイルス対策を施しております

※座席は1テーブルに1人(3人用):限定数安心体制

※緊急時のオンライン併用可

 

 

    

 

○土曜日  一般募集停止  学生1

*9時50分~11時10分 (ご体験は9時台〜)

 ○水曜日  一般2 

 学生募集停止となりました

*18時00分~19時20分

*会に則し謙虚に取り組める方

*導入者可

○木曜特   募集停止となりました

*18時00分~19時20分

*ご入会希望者のため増設

 

 

 

<お稽古日>  

NEW

土曜日午前 ・月2回  一般募集停止  学生1

水曜日夕     ・月2回  一般2

       学生募集停止

木曜日特夕・月2回   満席

*ご入会希望者のため増設

受付外(満席)時は

体験ご入会を承っておりません

    

 

*月により週の変動あり

体験:お問い合わせください

体験教室について

会員への連絡と予定はこちら

会員生徒さん専用
会員専用(ギャラリ・都内他)

お知らせ・教室のこと(blog)

お知らせ・教室(総集)

秋宵の虫聞きと参りたい(2025年9月度 書乃輪 月例健闘者)

2025年 9月 13日 土
続きを読む

続•第41回読売書法展開催とご健闘者(2025書乃輪 一般部会員)

2025年 9月 12日 金
続きを読む

書道も休暇も一意専心(2025年8月度 書乃輪 健闘者)

2025年 8月 16日 土
続きを読む

書家、文房四宝の紙に感謝しハッと(に)する

2025年 7月 29日 火
続きを読む

きみすなわちわざをならう(2025年7月度 書乃輪 健闘者)

2025年 7月 21日 月
続きを読む

船橋駅近*書道教室*会員生徒募集*美しい文字で未来を創る書乃輪

2025年 7月 19日 土
続きを読む

続・書道を清め極め決めよ2025第41回成田山全国競書大会入賞結果Part 3

2025年 6月 19日 木
続きを読む

第53回「日本の書展」東京展開催中

2025年 6月 17日 火
続きを読む

日々の所感(書感blog)

日々の所感(総集)

書家、文房四宝の紙に感謝しハッと(に)する

2025年 7月 29日 火
続きを読む

ピットインして我を知る 謙慎書道会展授賞式祝賀懇親会

2025年 3月 30日 日
続きを読む

偶然は必然、乃木坂にて世界に伝えし日本の書道とその魅力(The charm of Japanese calligraphy)

2024年 6月 18日 火
続きを読む

日本の書展2024 東京披露

2024年 6月 14日 金
続きを読む

臨書なくして・・

2024年 5月 31日 金
続きを読む

書之輪*お稽古部

 

一般(大人)の書道

一般初心者~対応

初心者はポイントより確実に指導

審美眼を養い、ワンランク上の書へ

 

 

学生の書道

 小学生(年長)・中学高校生対応

礼節姿勢を定着、書道の集中力を育む

硬筆から文字に自信を

本格書道の礎をお子様の手に

 

 

書乃輪のお稽古について

ブログと美術館

書道への美術館&博物館


ご入会・ご質問・ご依頼

 

ご入会・質問等はcontactへ

CONTACT
概要 | プライバシーポリシー
©LOOP OF THE SHODO*書乃輪*書道の輪
ログアウト | 編集
  • HOME
  • ブログ
  • 当会の稽古について
    • 一般部(大人)稽古について
    • 学生部(小中高)稽古について
    • 船橋教室へのアクセス 
    • 料金全般
  • 体験教室
  • 書家 荒木湧水〜YUSUI
  • 教室のお知らせ・日々所感
    • お知らせ・教室のこと
    • 書道と日々所感
    • 2020
    • 2021
    • 2019
    • 2018
    • 2016以前
  • 会員生徒専用
    • 公募展審査結果(学生優秀作品)
  • 会員専用(ギャラリー他)
  • 美術館・博物館
  • CONTACT
  • トップへ戻る